- こんにちは、のーまえです。
今回は、こんな内容
- 伝説対決始めてみたけど、どのヒーローがいいの?
- 新しく別のレーンをしてみたいけど、おすすめって?
伝説対決Arena of valorを400時間以上プレイした僕が、
使いやすくおすすめなヒーローを簡単に紹介します。
アビリティの効果が複雑ではなく、アビリティの当てやすさなどを考慮して選んでいます。
→使いやすさ重視
初心者向けおすすめヒーロー

レーン別おすすめヒーロー (一覧)
スレイヤーレーン
- アーサー
- 呂布
- マロック
- クレシュト
ミッドレーン
- クリシー
- カーリー
- ジナー
- ヴィーラ
- ナタリア
ドラゴンレーン(マークスマン)
- ヴァルハイン
- スリムズ
- テルアナース
- ウィスプ
- ヨーン
サポート
- セイン
- クレシュト
- 牛魔王
- グラック
- アリス
ジャングル
- バタフライ
- ゼフィス
- ローク
- 趙雲
- 悟空
スレイヤーレーン
アーサー(ウォーリア/タンク)

アーサーは耐久力・攻撃力・機動力のあるバランスの良いヒーローで、様々な状況で活躍することができます。
1vs1が得意なので、スレイヤーレーンを担当しよう。
アーサーのアビリティ1(突撃)は、少しの間自身の移動速度を30%上昇させる効果を持っていて、攻撃にも逃げる時にも使用できるので使い勝手がよい。
アビリティ1の突撃を、敵のヒーローに当てることで5秒間の間マークをつけることができ、マークの付いた相手を攻撃すると追加の魔法ダメージを与えることができます。
アビリティ1を敵ヒーローに当ててから、攻撃をするとより高いダメージが出せます。
呂布(ウォーリア)

呂布は、回復能力の高いアルティメット(征服者)と
3段階で移動・攻撃ができるアビリティ1(赤兎馬)が特徴。
1vs1が非常に強いので、スレイヤーレーンを担当しよう。
アルティメットの回復が非常に強力なため、継続的に戦闘をすることができます。
長い間レーンに滞在し、ミニオン・モンスターを相手よりも多く倒して有利を広げやすいヒーローです。
※集団戦には、あまり強くないので集団の真ん中に突っ込むよりも耐久力の低いマークスマンやメイジを狙うと◎
マロック(ウォーリア/タンク)

マロックは、高い耐久力・攻撃力を持ち、集団戦にも活躍できるアルティメットを持っている非常に強いヒーローです。
スレイヤーレーンを担当しよう。
マロックのアビリティ1(薙ぎ払い)は、敵ヒーローに命中すると武器を少しのあいだエンチャント状態にできます。
→エンチャント状態のマロックは非常に強いです。
武器がエンチャント状態なら強気に、エンチャントできてないときは引いて戦うようにするとよい。
範囲の広いアルティメット(ショック)で集団戦にも強い。
ぜひ、使えるようにしておきたいヒーローです。
クレシュト(タンク/サポート)

クレシュトは、非常に高い耐久力を持つヒーローです。
アルティメット(メタモルフォーゼ)で、巨大なタコに変身し、攻撃力の強化と大量のシールドを得ることができます。
スレイヤーレーン運用とサポート運用どちらも可能です。
1ヒーローで2つのロールを抑えることができるのも◎
アビリティ1とアビリティ2を使用するとレイジ(アルティメットを発動させるためのゲージのようなもの)が貯まります。
貯めたレイジをすべて使用して巨大なタコに変身します。
アルティメットで、劣勢な集団戦が一気に形勢逆転!
敵ヒーロー全滅なんてこともあります。
ミッドレーン
クリシー(メイジ)

クリシーは、射程の長いアビリティ1(フェアリーシャドウ)とアビリティ2(大地の怒り)のCCを持つバランスの良いヒーローです。
ミッドレーンを担当しよう。
射程の長いアビリティ1は、敵にハラスをしてダメージトレードで有利を取りやすいです。
行きと帰りにダメージ判定があり、そこそこのダメージが出せます。
アビリティが敵に命中すると、自身の移動速度が少し上昇するパッシブを持っているので、攻め・逃げともに使いやすいヒーローになっています。
カーリー(メイジ)

カーリーは、非常に射程の長いアルティメット(エーテリアルパレス)が特徴的。
相手の攻撃が届かない位置から、ダメージを出すことができます。
カーリーがアルティメットを使用したら、相手は引くしかないでしょう。
パッシブで、通常攻撃が貫通攻撃になるので、ミニオン処理も早い
ジナー(メイジ)

ジナーは、集団戦に非常に強いヒーローです。
アルティメット(ニルヴァーナ)は、自身の非ダメージを軽減し、広範囲の敵に高いダメージを与えることができます。
ジナーのアビリティはすべてオートエイムになっており、向きを指定する必要がなく、扱いやすくなっています。
ヴィーラ(メイジ)

ヴィーラのアビリティは、オートエイムのものが多く使いやすいヒーローです。
アビリティ自体もCCと瞬間火力の高いものを持っていて、バランスのよいヒーローです。
ログインボーナスで始めて間もなく入手できるのも◎
アビリティ2(メズマライズ)は、射程内の敵1人をスタンさせることができます。
高いバーストが出るアルティメット(インフェルノバッツ)は、単体の敵に高いダメージを出せます。
ヴィーラは、単体攻撃が強力なヒーローなので、集団戦にはあまり強くありません。
相手が育ち切る前に試合を決めるアーリーゲーム向けのヒーローと言えます。
ナタリア(メイジ)

ナタリアは、ミニオンの処理が早く、序盤から高いダメージが出せるヒーローです。
アビリティ1(アーケインスピリット)は、射程が長くミニオンを貫通するためミニオン処理が早い。アビリティの当て方に慣れればメイジの中で序盤最高火力が出ます。
ミニオンと敵ヒーローに命中させることができればかなりのアドバンテージが取れます。
アルティメット(リーサルレイ)で高火力がだせ、アビリティ2(アーケインノヴァ)でスタンをさせることができるので非常にバランスの良いヒーローです。
ドラゴンレーン(マークスマン)
ヴァルハイン(マークスマン)

ヴァルハインは、伝説対決を始めたときからいる初期ヒーローです。
通常攻撃が主なダメージ元になるヒーローで、攻撃速度を上げれば高いDPSが出せます。
射程の長い通常攻撃で、相手の攻撃が当たらない位置から攻撃してダメージトレードをしていこう。
アビリティ1・アビリティ2ともにオートエイムで敵にヒットするため扱いやすい。
※耐久力はあまり高くないので、相手と距離を取って戦おう。
スリムズ(マークスマン)

スリムズは、通常攻撃のみでダメージを出すヒーローです。
アビリティ1(槍投げ)、最大で2.5秒間もの間スタン状態にさせることができる非常に強力なCCを持っています。
通常攻撃の射程が長いので、相手の攻撃が届かない位置から攻撃をしよう。
通常攻撃メインなので、攻撃速度を上げるとよい。
アビリティ2が移動スキルになっているので、比較的立ち回りやすい。
※耐久力は低いので、距離を取って戦おう
テルアナース(マークスマン)

テルアナースは、初心者~上級者まで人気が高く、マークスマンの中でもトップクラスのキャリー力があります。
アビリティ1(暗黒の矢)は、自身の射程距離を伸ばし、一方的に攻撃することができます。相手の攻撃が届かない位置から攻撃して有利を作ろう。
アビリティ1を習得すると、テルアナースの通常攻撃に敵の移動速度を低下させる効果が追加されます。
テルアナースのビルド(装備)は、ある程度決まっていて、CCに非常に弱いためある程度立ち回りに慣れていないと耐久力も低いので簡単にキルされてしまう可能性があります。
ウィスプ(マークスマン)

ウィスプは、壁を抜けれるブリンクを持ち、少し当てにくいスタンアビリティと広範囲に高火力の出せるアルティメットを持っていて、どんな場面でも活躍することができるマークスマンヒーローです。
後半の火力もほかのマークスマンに劣らないキャリー力を持っています。
ウィスプの特徴は、アルティメット(轟天雷)が後半の集団戦においてかなり強力。
マークスマンは、単体高火力に特化したロールになりますが、ウィスプは範囲攻撃も強いマークスマンという特徴もあります。
ヨーン(マークスマン)

ヨーンは、無限射程のアルティメットが特徴的で、アビリティも比較的分かりやすく初心者にも扱いやすいヒーローです。
アビリティを使用すると、次の通常攻撃が連続射撃になるパッシブを持っているの、アビリティ→通常攻撃→アビリティ→通常攻撃のように使うと高いダメージが出せます。
アルティメット(ハートショット)は、敵ヒーローに命中するまで一直線に届きます。瀕死でリコールしている遠くにいる相手を狙ったり、ドラゴンのラストヒットをタイミングが合えばどの位置からも可能な特徴的なアルティメットを持っています。
※耐久力は低いので、味方の後ろから火力を出すこと意識しよう。
サポート
セイン(タンク/ウォーリア)

セインは、パッシブのHP回復を持っており、耐久力の高いタンクヒーローです。
基本的にサポート運用のみ
アビリティ1(勇猛果敢)は、敵ヒーローを押し出したり・引き寄せたりと使い勝手のよいアビリティになっている。
敵ヒーローを味方側に押して味方と囲んで倒したり、相手の火力源のヒーローを味方から遠ざけて味方が逃げるのを手助けたりと使える場面は多い。
ヒーロー価格も安く設定されていて、気軽に購入できるのも◎
牛魔王(タンク)

牛魔王は、全ヒーロートップクラスの耐久力を持ち、ステータス耐久力はMAX
純粋なタンクヒーローです。
基本的にサポート運用のみ
牛魔王の最大の特徴は、有り余るほどの耐久力です。
敵集団に囲まれても何事もなかったかのように帰還できるほどのポテンシャルを持っています。
牛魔王が敵のダメージを受けて、味方にしっかり火力を出してもらうようにチームのタンクとして動こう。
グラック(サポート/タンク)

グラックは、敵を引き寄せることのできるアビリティ2(悪魔の鎖)が特徴的で、相手を一人捕まえてキルするような動きが強いヒーローです。
アビリティ2は、敵を捕まえれるだけではなくモンスターを引き寄せることもできます。
相手が狩っているジャングルモンスターを引っ張り、リセットをかけるようなこともできます。
積極的にフックを狙って相手に圧をかけて戦おう。
※グラックは、劣勢の状況では活躍することが難しいので味方と行動して強気に攻めよう。
アリス(サポート)

アリスは、耐久力はあまり高くないが、様々な状況で味方を支援・援護でき活躍できる場面の多いヒーローです。
アビリティ1(お日様)のスタンとアビリティ2(守ってあげる)で周囲の味方にシールド・移動速度バフを付与でき、敵を捕まえたり・味方が逃げるのを援護したりと汎用性が高い。
そして、アルティメット(大っ嫌い)は、後半の集団戦において非常に強い。
相手の動きを制限させることができ、アリスのアルティメットだけで形勢逆転も可能なポテンシャルを待っています。
※初めにも書きましたが、耐久力が低め
ジャングル
バタフライ(アサシン)

バタフライは連続キルに長けたアサシン・ジャングルヒーローです。
相手を一人キルできれば連続でキルに繋げやすい。
パッシブが、キルまたはアシストを獲得するとすべてのアビリティのクールダウンが即座にリセットするため、一度相手のヒーローをキルできれば連続キルがしやすい。
耐久力の低いマークスマンやメイジを優先して、1キル取ってそのまま連続キルに繋げよう。
アビリティ1で移動速度が上がるので、比較的動きやすく使いやすいヒーローです。
ゼフィス(ウォーリア/アサシン)

ゼフィスは、ビルドの選択幅が広く、味方・相手の構成に合わせてタンク寄りや火力振りにしたりできるので、様々な状況で活躍することができるジャングラー向けヒーローです。
スレイヤーレーンにも行く場合があるが、マナの消費がきついのでジャングルでよく使われます。
壁を抜けれるブリンク技を持つので、機動力も高く扱いやすい。
アルティメット(地獄の雷鳴)を当てることで追加のダメージを出せる。
ゼフィスは、どんな構成でも合うヒーローなので、使えるようにしておきたい。
ローク(ウォーリア/マークスマン)

ロークは、近距離で攻撃すると高いダメージの出せるウォーリア/マークスマンです。
通常攻撃が扇状に広がるため、近距離で戦うヒーローです。
至近距離で攻撃することができれば非常に高い火力の出せます。
ミニオン処理があまり早くないので、基本的にジャングルでのみ運用されます。
序盤のジャングルモンスターを狩る速さはトップクラス!
アルティメット(決意)で、大量のシールドとコントロール効果無効が付与されます。
近づいて火力を出すため、相性のよいアルティメットになっています。
←クールダウンが長めなのがネック
趙雲(ウォーリア)

趙雲は、キルまたはアシストに関与することができれば、物理攻撃+12上昇(最大20スタック)するパッシブを持っていて、スタックが貯まる後半に強いヒーローです。
スタックの貯まった趙雲を一人で止めれるヒーローがほとんどいないほど後半強力。
序盤はあまり強くないので、無理に攻めずタイミングを見てスタックを貯めることを意識しよう。
アビリティ1が短時間の間CCを無効にできるので、タイミングはやや難しいが逃げることをそれなりに可能。
悟空(アサシン/ウォーリア)

悟空は、クリティカルが発動しやすく、瞬間火力の高いアサシンでアビリティ1(神出鬼没)で短時間姿を消すことができるので奇襲が得意なヒーローです。
スレイヤーレーンでも運用はされますが、マナの消費がとても激しいのでジャングル運用の方が強いです。
パッシブで、アビリティを使用後の通常攻撃を強化し、常時クリティカル率が+15%される。
→アビリティを多用し強化通常攻撃を当てるため、レーン運用はイマイチ
パッシブでクリティカル率+15%されますが、アルカナでもクリティカル率を上げてクリティカルに嫌われないように、アルカナをある程度クリティカルよりに完成させて運用したい。
→アルカナが揃うまでは真価を発揮できないので、アルカナが揃ってから使用しよう。
今回は、初心者向けのおすすめヒーローを簡単に紹介しました。
使えるロールやヒーローは多い方がいいので、使えるヒーローを増やそう。
では、よいAovライフを。